仕事中にイライラを感じる原因と理由5つ
仕事中にイライラしてしまう原因や理由は人それぞれですが、主に人間関係などの職場環境や仕事自体についてイライラしてしまう人が多いのではないでしょうか。一つひとつの原因だけではなく、複数の原因が重なってしまうこともあります。
社内の人間関係(上司、同僚、後輩、先輩など)
一緒に働く社内の人間関係に悩まされている人は、一番多いかもしれないですね。例えば、高圧的な態度を取ってくる上司や、不満ばかり言ってくる同僚、ミスが多い後輩など。仕事ができる同僚に対する嫉妬心からイライラしてしまうこともあります。一緒に働く仲間だからこそ自分がイライラしている様子を見せないようにしないといけないと気を遣うので、余計なイライラにもつながってしまいます。
社外の人間関係
仕事は社内だけでなく社外の人とのコミュニケーションも必要となりますが、社外の人間関係でもイライラしてしまいますよね。例えば、営業職の人は顧客や取引先とのやり取りの中で、無理な要求をされたり偉そうな態度を取られたりした経験があるかと思います。
また、業種や職種によっては外部の会社と協力して仕事を進めることもありますが、協力会社との認識やズレてしまったりすると余計な仕事が増えてしまって、イライラの原因となってしまいます。
自分
仕事では、自分自身にイライラしてしまうこともあります。仕事で失敗してしまったり、営業がなかなかうまくいかなかったり、仕事量が多すぎて回りきらなかったりして、落ち込むだけでなくイライラしてしまう人もいます。
逆に、自分は仕事ができすぎることで、周りとのギャップに悩まされてイライラしてしまうことも。心の余裕がなくなっているときは自分自身にもイライラしてしまい、余計に仕事の効率を落としてしまいかねません。
仕事内容
仕事内容が自分と合っていないと、それがストレスとなってイラついてしまう原因になってしまいます。本当はもっと営業に出たいのに、資料作成や会議に時間を取られてしまって、営業の時間を確保できない。コツコツと同じ作業の繰り返しが得意なのに、複雑な仕事を任されてしまった。
このように、自分の希望と実際の仕事内容にギャップが生じてしまうと、イライラしてしまいますよね。
環境
会社の体制や勤務形態・勤務時間、職場の物理的な環境面まで、さまざまな職場環境がストレスの原因になってしまうこともあります。子どものお迎えに行かないといけないのに残業をさせられたり、希望通りに有給を取得できなかったり、頑張りが評価されにくい体制だったりすると、イライラが募ってしまいます。
また、散らかっていて書類がなかなか見つからなかったり、トイレが汚かったりすることでも、女性はストレスになってしまいますよね。
仕事中にイライラを感じる時に自分に質問をして確認するポイント4つ
仕事中にイライラしてしまうとパフォーマンスが下がってしまって自分の評価を下げてしまいかねません。
そんな時は、一旦深呼吸をして自分自身にこんな質問をしてみましょう。
仕事中にのみイライラするのか、その日1日中イライラしているのか?
勤務時間内のみイライラしているのか、それとも業務が終わった後も1日中イライラしているのかを考えてみましょう。職場にいる勤務時間内のみイライラしているのであれば仕事が大きなストレスになっていると考えられます。
一方で、1日中イライラしているのであれば、家庭などのプライベートな要因も隠されているかもしれません。他にも、人によっては「家にいるときでも仕事のことが気になってイライラしてしまう」という人もいます。
リフレッシュできないか?休憩や小休憩を入れることはできないか?
イライラしたまま仕事を続けていると、大きなミスにつながったり効率が悪くなってしまったりします。そこで、少しだけ休憩を取ってリフレッシュできないかと考えてみましょう。おいしいコーヒーを淹れてゆっくり飲む、他のフロアのトイレに行って身体を動かすなど、少しの工夫でイライラも和らぎますよ。
イライラを感じる原因や対象を、無視することはできないか?
特に人間関係でイライラしている時は、その原因となっている人と関わらないことも一つの方法。関わってしまうからイライラにつながってしまうのであって、無視することで関わらなくて済むのであれば無視してしまってもいいでしょう。
イライラを感じる原因や対象を、正しく排除することはできないか?
イライラの原因をもし排除できるのであれば、排除してしまうことでイライラから解放されます。職場の環境や仕事内容が原因であれば、自分で整理整頓をしたり、勤務変更や異動希望を申し出たりすることでイライラの原因は排除されます。
仕事中のイライラを解消する方法
毎日のように仕事中にイライラしてしまうと「早く解放されたい」と思ってしまいますよね。そこで、そのイライラを解消するための方法をご提案します。
異動希望を出す
人間関係や職場環境のイライラから解放されたい場合は、部署やチームを異動することでイライラから離れることができます。異動することによってキャリアチェンジやキャリアアップにつながるというプラスの効果が期待できる場合もあるので、イライラから解消されるために異動希望を出してみることも検討しましょう。
転職・退職を検討する
いっそのこと転職を検討するのも一つの方法。仕事中のイライラが続いてしまうと、仕事や会社に対しても不満を感じてしまってモチベーションが下がってしまいます。そうなってしまうと仕事を続けることも難しくなってしまうため、退職を検討することも一つの手段として考えましょう。
イライラの原因や対象と距離を置く
特に、人間関係でイライラしてしまうようなら、その原因となる対象の人と距離を置きましょう。業務上どうしても関わらなければいけない場合でも、必要最低限のビジネスの関わりをして適度な距離感を保つことで、イライラが解消されるかもしれません。
ストレス解消をする
自分なりのストレス解消方法があるのであれば、それを実行してみることでリフレッシュされて日々のイライラからも解消されます。ストレス解消方法がない人でも、彼氏や旦那さんなどのパートナーとゆっくり過ごしたり、お気に入りのカフェでのんびりしたりするだけでも、ストレス解消になりますよ。
自分の考え方など、自分を見直す
イライラしてしまうのを、誰かのせいにしてしまっている可能性はないか考えてみましょう。もし、誰かのせいや会社のせいにしていたり、誰かに期待しすぎてしまったりしているのであれば、自分の考え方を見直すことで解決するかもしれません。自分の価値感を他人や会社に押し付けてしまっていないかを考え直して、妥協できるポイントはないか見直してみましょう。
まとめ
仕事中のイライラが溜まってしまうと、仕事自体が嫌になってしまったりパフォーマンスが下がったりしてしまいますよね。全くイライラしないことは難しいかもしれないですが、自問自答してみたり物理的に離れてみたりすることでイライラから解放される可能性もあります。
また、周囲のせいだけではなく自分の考え方や価値観を見直すことで解決することもあるので、仕事でイライラする時はゆっくりと自分を見つめ直す時間を取ってみてくださいね。