多くの人が1日の大半の時間を仕事に充てるため、悩みが多いとつらい時間になってしまいます。しかし、仕事は1人でするのではありません。他人がいればそれぞれ価値観や考え方は異なりますので、思い通りにいかないことも多々あるでしょう。今回は、よくある仕事の悩みとその解決方法についてご紹介します。
 

仕事の悩み12〜あなたの悩み、他の人も悩んでいます

iStock-1068618610
仕事の悩みで多く挙げられる例を出していきます。こんな悩み、抱えていませんか。実は他の人も悩んでいます。
 

仕事で間違える、それによって叱られる

毎日のルーティンワークで決められている作業を間違ってしまうことありますよね。しかも、リーダー格に報告するとかなり厳しく叱られる場合も。仕事での失敗は、失敗した人がまずどうにかしなければなりません。失敗が多く、毎日叱られてばかりいてつらい人も多く存在します。
 

仕事で成果が出ない

仕事で成果を出したいのに、うまくいかない。同期は成果を出して昇進している、といった場合、焦りも出てきて、余計に成果を上げられない場合もあるでしょう。成果物の期限が決められており、上司に提出しなければならないにも関わらず完成していないという場合も、成果が出せていないに当てはまります。
 

同僚や同期と比較してしまう

同期や同じ部署の同僚と比較して、自分の方が仕事を任されていない、昇進スピードが遅いと感じることがあるかもしれません。自分の何が悪いのか、どうして上司に仕事を任せてもらえないのか、などという悩みもあるでしょう。
 

昇進や昇格、または降格

会社ごとに異なりますが、昇進や昇格のスピードがあり、だいたいの目安も分かってきます。この目安によれば昇進するはずなのに、自分はできない、という悩みもあるでしょう。さらに、評価が低く、降格する危険があり、悩んでいるかもしれません。
 

仕事場の人間関係

上司や部下とソリが合わない、同僚から嫌われているなど、職場の人間関係の悩みはつきものです。上司に嫌われている場合、仕事がしづらい、プロジェクトに参加させてもらえないなどの不利益を受けることがあります。人の好き嫌いで対応を変えるのは上司の人柄として良くない点ですが、不利益を受けていることには変わりなく、どうにもできないというもどかしさがあります。
 

飲み会や残業など、業務時間外に派生する仕事関連のものに関して

仕事をきちんとしているけれど、残業が多い、自分だけ残業させられるという場合があるかもしれません。忘年会など公式な行事ではなく、毎日の上司の飲みに付き合わなければならないという業務時間外についての悩みもあるかもしれません。
 

ハラスメント

性別による差別(セクシャルハラスメント)、上司が部下に対する威圧的な態度(パワーハラスメント)などは、職場の人間関係が近いほど苦しんでいるでしょう。仕事をするのが困難になる場合もあります。
 

マネジメントや部下育成

上司のマネジメント能力が低く管理できていないのでつらい、部下へのマネジメント能力がなくつらい、など立場によってマネジメントへの悩みが異なります。いずれにせよ、部署の業務がうまくまわらないなどの弊害が出てきます。
 

仕事へのやりがいがない、このまま続けていいのか悩む

仕事が面白くない、やりがいを感じないと思うと毎日の仕事がつらく感じることになります。
 

出産や育児と仕事のバランス

出産・育児によって、時短勤務になると重要な仕事を任せてもらえなくなるといったいわゆるマミートラックに乗ってしまい、従前のキャリアと比較して悩む場合もあるでしょう。
 

介護と仕事のバランス

親などの介護をしなければならず、介護休業・時短勤務の場合も、重要な仕事を任せてもらえなくなる、仕事ができないくらい疲れてしまうという悩みもあります。
 

給与や待遇

こんなに働いているのに、生活が楽にならない、成果を上げているのに、昇給しないという悩みもあります。
 

仕事の悩みに対する解決方法12

iStock-684841620
上記の悩みについての解決方法についてお伝えします。
 

仕事で間違える、それによって叱られる

今一度仕事の方法について、新入社員に戻ったつもりで確認してみましょう。案外細かい点を忘れていて間違いに繋がっているのかもしれません。ミスが多い場合は、同僚と相互にチェックし合うようにすることで、ミスを減らすことができるでしょう。
 

仕事で成果が出ない

仕事で成果が出ない原因は何でしょうか。上司の求めている指示ややり方にきちんと従っているでしょうか。仕事は前年と同じように繰り返しなされている場合も多いため、前年の資料を参考にしてみることもおすすめします。困ったときは上司に相談する方法もあります。
 

同僚や同期と比較してしまう

同僚や同期と比較するのはやめましょう。人材育成の計画を持って企業は動いています。じっくり基礎を学んでもらいたいという意図で昇進などが遅めになっている場合もあるのです。職種などが異なる場合は特に比較しても意味がないと割り切るようにしましょう。
 

昇進や昇格、または降格

昇進や昇格などについても、企業の予算や人員計画などによって仕方がない場合があります。どうしても納得がいかなければ転職を検討するのもひとつの方法です。
 

仕事場の人間関係

仕事場の人間関係は、人が変われば解決する場合もあります。会社によって異なりますが、異動制度があるため、上司も数年で変わります。自分が異動することも。会社の制度でどのくらい耐えればいいか見極めるのもポイントです。
 

飲み会や残業など、業務時間外に派生する仕事関連のものに関して

飲み会や残業などについては、何か理由をつけて断るようにしてみてはいかがでしょうか。昇進ができなくなるという不安もあるでしょうが、ライフワークバランスが崩れ、体調を悪くしてしまうこともあります。こちらも転職してしまうという方法もあります。
 

ハラスメント

ハラスメントは、コンプライアンス部署など相談窓口に相談することをおすすめします。社内だと嫌な場合や解決しなかった場合は、労働局などが主催している相談窓口に相談することもできます。
 

マネジメントや部下育成

ご自身でマネジメント能力がないと思っている場合は、本を読んだり、研修に参加したりして学んでいきましょう。上司のマネジメント能力不足については、相談できるメンターなどを見つけて相談してみるとよいでしょう。
 

仕事へのやりがいがない、このまま続けていいのか悩む

なぜ仕事に対してやりがいを感じないのか、その分析をしてみましょう。部署の異動で解決しそうならば、異動希望を出す方法があります。特定の仕事をしたい場合は、上司に相談してみるとよいでしょう。根本的に解決しないような場合は、転職を視野にいれて検討してみることもおすすめです。
 

出産や育児と仕事のバランス

出産と育児、仕事のバランスはかなり難しいです。数年は割り切って考えてしまうというのもひとつの解決方法になります。また、テレワーク制度を導入する企業も増えてきています。それらの制度などを利用してできるだけ働きやすい環境で働いていくという方法もあるでしょう。
 

介護と仕事のバランス

介護は先が見えないため、仕事とのバランスに悩む人もたくさんいます。介護のケアマネジャーなどに相談し、どうにかできないか解決策を図るという方法もあります。施設に一定期間過ごしてもらうという方法や介護休業制度を利用してしばらく仕事から離れてみるという方法もあるでしょう。大事なのは思いつめないことだといわれています。
 

給与や待遇

給与や待遇は、会社の業績に連動する場合もあるため、自分自身はかなり働いているにも関わらず昇給しないこともあります。昇給しない原因は何か、待遇を変えることはできないか、など検討してみましょう。異動で部署を変わることで、同じ給与額だけれども残業はしなくてもよくなるなど変化が出ることもあります。どうしても解決しない場合は転職を検討してみてもよいでしょう。
 

まとめ

iStock-1147437529--1-
多くの人が仕事に対して何らかの悩みは持っています。すぐに解決しない悩みもあるかもしれません。しかし、第三者に相談することで解決することもあります。ご自身で思いつめず、相談できる機関などに相談してみることもおすすめです。