「今の職場環境よくないかも…」と職場環境に疑問を抱いている人は少なくありません。このような考えが頭に浮かぶということは、今の職場に不満を感じていたり、問題に直面していたりなど、何らかの影響を受けているとも考えられます。今回の記事では、職場環境について説明し、よくない職場環境から働きやすい職場の例まで大公開します。
 

職場環境とは?

iStock-1094557432
職場環境とは、文字通り働く人が仕事する環境のことです。環境には、実際の職場の気温や騒音などどいった状況や人間関係、精神面といったあらゆるものが含まれています。
 

労働安全衛生法による指針

「労働安全衛生法」という法律が平成4年に改訂され、事業者は快適な職場環境を確保する努力義務があるとされています。また、法律の中には実際に職場環境に配慮されるよう指針も公表されています。

「事業者が講ずべき快適な職場環境の形成のための措置に関する指針」(快適職場指針)というもので、以下の4つの視点から職場環境を整える改善策を進めることが望ましいとされているのです。

  • 作業環境:作業していて不快感がないよう、空気の汚れや臭い、温度などの適切な管理
  • 作業方法:労働者に心身の負担がかからないように配慮し、作業方法の見直しをする
  • 疲労回復支援施設:疲労やストレスが解消できる休憩室や環境設備などの設置
  • 職場生活支援施設:トイレや洗面所などの職場生活をサポートする施設を清潔で使いやすい状態に整える

そして、このような快適な職場環境作りを進めるためには、

  • 継続しつつ、計画的に取り組むこと
  • 労働者の意見やアイデアも取り入れること
  • 個人差が出ないように配慮すること
  • 職場に潤いとリラックスをもたらすこと

といった点も重要であると考えられています。

参照:労働安全衛生法
参照:快適職場づくり|快適職場づくりとその効果|安全衛生情報センター
 

職場環境が良くない場合の例

iStock-471369314
続いて、職場環境が良くないと判断される例を紹介します。
 

会話が少ない

会話が少ない職場は、環境が良くないと判断される場合が多いです。会話が少ないということは、コミュニケーションがきちんととれていない、とりにくいということです。どことなく発言しにくい空気感が漂い、息苦しさを感じながら仕事している人もいるでしょう。
 

「この会社独自のルール」が多い

会社独自のルールが多いという職場も、よくない例として挙げられます。とくに、時代遅れの理不尽な会社ルールがあると、仕事に対するモチベーションは上がりにくく、辞めたいと思う人は多い傾向があります。
 

離職率が高い

職場環境がよくないと、離職率は高いです。また、離職率が高いから職務に追われ職場環境がいつまで経っても整えられない職場もあるでしょう。いずれにしても、悪循環が生まれていることは確かなので、よくない職場環境だといえます。
 

職場環境がいい!働きやすい職場の例

iStock-855485086
ここでは、職場環境がよくて働きやすい職場の例を紹介します。今の職場環境に疑問を抱えている人は、ぜひチェックしてみてください。
 

雰囲気がいい

職場環境が整っていると、自然と職場の雰囲気がよくなります。私語と仕事のバランスがとれていたり、連携が取れていたりなど、職場にいる人すべてが生き生きと働いています。
 

離職率が低い

離職率が低いことも働きやすい職場と判断できます。職場環境が整っていると、キャリアアップや家庭の事情などという特別な理由がない限り、辞めたいと思わないものです。人間性が高い人も集まる傾向があるため、退職を考える人は頻繁に現れません。
 

福利厚生が充実している

福利厚生が充実している職場も職場環境が整っているといえます。

  • 住宅手当
  • 昼食補助
  • 育児休暇・介護休業
  • バースデー休暇
  • 資格手当
  • 健康診断

上記のような制度が整っている職場は、仕事に対するモチベーションもアップしやすいです。快適に働けるため、長く働きたいと感じる人は多いでしょう。
 

休暇取得がしやすい

有給休暇や体調不良などで急に休む場合に休暇取得がしやすい職場も、働きやすい環境です。休暇が取りにくいと、職場の雰囲気や仕事のモチベーションにも大きく影響してきますよね。リフレッシュしたり、休養が十分に取れたりする職場は人間関係も良好で、仕事にも意欲的に取り組む環境が整っているといえるでしょう。
 

業務量・労働時間が適切

いい職場は、仕事に追われて残業することは少ないです。それは、業務量と労働時間が適切であるように配慮されているからだと考えられます。効率的な作業方法や仕事しやすい職場環境の見直しが定期的に行われている会社は、業務量・労働時間も適切な傾向があります。
 

男性も女性も働きやすい

男性・女性ともに働きやすいということは、いい職場環境が整えられているからこそです。制度が充実していたり、性別で差が出ないように意識改革されていたりなど、すべての人が働きやすい職場にする努力が行われているのでしょう。人間関係も良好で、お互いの功績を認めあえる関係性が築かれています。
 

様々な人にとって働きやすい、ダイバーシティが受け入れられている

ダイバーシティが受け入れられている会社も、いい職場と感じられる例のひとつ。

ダイバーシティとは、

  • 年齢
  • 性別
  • 学歴
  • 障がい者
  • 人種

などというような人材の違いを認め合い、積極的に採用しようという考え方のことです。ダイバーシティを推進している会社は、さまざまな人にとって働きやすい環境を整えられるように力を注いでいるため、職場環境がいい、または改善に向かっているところが多く見られます。
 

ハラスメントがない

パワーハラスメントやセクシャルハラスメントといったハラスメントがない職場も、職場環境が整えられています。ハラスメントは個人だけではなく、会社にとっても社会的評価を下げる行為。そのため、いい職場環境である会社では、ハラスメントを防ぐための対策が進められています。ハラスメントがない職場では、傷つくことも、仕事に対する意欲を妨げられる心配もありません。
 

メンタルヘルスに配慮されている

メンタルヘルスに配慮されていることも、働きやすい職場作りに大きく関わっています。仕事をする上で悩みやストレスはつきものですよね。そのため、近年では働く人のメンタルヘルスに配慮する動きが見られています。相談窓口を設置したり、職場の担当者にメンタルヘルスに関する研修を行ったりなど、メンタルヘルスに対する体制を整える会社は少なくありません。
 

社員が楽しそうに働いている

職場環境がいい会社では、社員が楽しそうに働いています。メンバーが笑顔で働ける環境ということは、ストレスが少ない職場であると考えられます。ストレスが解消できる作業場所やサポート施設などが充実しているとも考えられ、働いているときも自然に笑顔がこぼれるのです。
 

まとめ

iStock-1147876798
事業者には、職場環境の配慮義務があるとはいえ、いいところと悪いところの差が大きいのが現状でしょう。職場環境が悪いと感じている人は、思い切って休暇を取ったり、転職を検討したりするべきかもしれません。働く場所は今立っているところに限らず、職場環境がいい会社は多いですよ。ストレスを抱え込んでいる人は、無理して頑張りすぎず、選択肢を広げてみてくださいね。