初心者にオススメの投資〜非課税制度を利用

初心者の方は、いきなり大金をかけるわけにもいきませんし、何から投資を始めたら良いのかわかりませんよね。今回は、初心者の方でも始めやすい、非課税制度を利用した投資についてご紹介します。

通常は投資によって得た利益は課税対象となるので、利益の20.315%の金額が税金として徴収されてしまいます。そこで、非課税制度が適用される投資を利用すれば、少ない金額でも課税されることなく、少しずつ投資を利用して稼ぐ金額を増やすことができます。
 

NISA(ニーサ)

NISAとは、「株や投資信託(投信)などの運用益や配当金を、一定額非課税にする制度」のことで、少額投資非課税制度とも呼ばれます。NISA口座で得た利益は2014年から2023年までの間、非課税となります。毎年120万円の非課税枠が追加され、最大5年間は非課税の対象となるので、始めたばかりで稼いだ金額が少ない場合の節税対策として効果的です。
 

iDeco

個人型確定拠出年金と呼ばれるiDeCoは、3つの節税メリットがあります。1つ目は掛け金が所得税や住民税の対象からはずれること、2つ目は運用期間中に課税されないこと、3つ目は受け取る時に「公的年金等控除」「退職所得控除」の対象となることです。20歳以上60歳未満なら基本的に誰でも、月額5,000円から始めることができます。
 

リスクを避けたい人にオススメの投資

iStock-1092520674
投資は始めてみたいけれど、できる限りリスクは避けたいという方は多いでしょう。基本的に投資はリスクなしにリターンを得ることはできません。最もローリスクな投資といえば銀行への預金ですが、これもインフレによる資産の目減りリスクや金融機関の倒産リスクがないとは限りません。

ここでは、そんな中でも比較的リスクの少ない投資方法をご紹介します。
 

国債

言わずと知れた、日本が発行する債券のことです。個人向けにも発売されており、金融機関で購入することができます。国は日本国民の預金で国債を購入・運用しており、国債の金利から銀行の諸経費を差し引いた金額が、国民に預金金利として分配される仕組みになっています。国債は自分たちの預金で回っているので、国債に投資することは預金として持っていることに等しいと言えますし、国債の金利と預金の金利両方得られるという点で、預金と同等のリスクで預金より大きなリターンが得られるとも言えます。国債の購入時に金融機関のキャンペーンを活用すれば、さらにお得に購入することもできます。
 

金は配当や金利はつきませんが、株式や債券などの実物のない資産とは異なるため、株式や為替と全く逆の値動きをします。一般的に世の中の景気が低迷している時に価値が上がるとされているため、紙の資産とは別に少しでも持っておけるなら、景気が悪くなったときの保険として活用できます。保有金額は、資産運用全体の、10%~15%程を目安とすると良いでしょう。
 

少額で手軽に始めることができる投資

iStock-507418822--1-
投資は大きな金額をかければかけるほど、リターンもリスクも大きくなります。リターンは少なくても良いからリスクを抑えたい、初期投資でかけられる金額が限られている、という方は、少額投資がおすすめです。少額投資は手数料が割高になってしまうというデメリットもありますが、投資のことをもっと学びたいという方や、分散投資してリスクを分散したい、という方にもおすすめです。

ここでは、少額で手軽に始められる投資方法をご紹介しましょう。
 

ミニ株(単元未満株)

投資というと真っ先に思いつくのが「株式」かもしれません。ですが、株式は基本的に100〜1000株から始めるものが大半で、1株あたりの金額は少なくとも安易には始められないものです。ミニ株は株を単元数の10分の1で購入することができ、単元数に達すれば株主優待を受けることもできるので、少額投資を始めてみたいという方におすすめです。
 

るいとう(株式累積投資)

特定の銘柄を、毎月決まった金額で購入する投資方法のことです。1万円程度で始められます。価格が高いときには少なく、安いときには多く購入いしていく「ドルコスト平均法」というものがありますが、るいとうは毎月一定金額で長期間株を購入するため、ドルコスト平均法によりリスク分散が可能となります。
 

投資信託

投資信託は、購入する銘柄を自分で決めるのではなく投資のプロが決めてくれるので、初心者向けの投資方法でもあります。他にも、おつりを投資に自動的に回せる「おつり投資」、楽天のポイントを投資に回せる「ポイント投資」などもあります。
 

よく聞くけれど、初心者にはオススメできない投資

iStock-1035880902
近年は投資方法も千差万別、初めて投資に取り組む方にはどれが良いのかわからないでしょう。そこでなんとなく聞いたことのある投資を始めてみたくなるものですが、よく聞くからと言って投資しやすいわけではありません。

ここでは、よく名前は聞くけれど初心者におすすめできない投資方法をご紹介します。
 

FX投資

少額で始めることができ、24時間取引できるというメリットのあるFX投資は、聞いたことのある方も多いでしょう。社会人など忙しい人でも片手間で投資を始められる点が売りのひとつですが、24時間市場が開いているため、寝ている間に一気に価格変動が起こるということもあります。また、レバレッジ取引など少額で大きなリターンを得られる方法もありますが、却って大きな損失を被る可能性もあります。市場を読む力のない初心者にはあまりおすすめできません。
 

仮想通貨

ニュースなどで取り上げられたことで、有名になった投資方法のひとつです。こちらも少額でスタートできることや短期間で大きな利益を狙えることがメリットではありますが、値動きが激しいため初心者にはおすすめできません。
値動きが激しいと先が読めないのはもちろんのこと、通貨の価値が一気になくなってしまうリスクがあります。また、仮想通貨はニュースでも取り上げられたように個人情報が流出するなど、取引所の運営自体が安定していないのも大きなリスクです。実際に不正流出によって被害を被った投資家も多くいます。
 

まとめ

iStock-1155242798
これから投資を始める人におすすめの投資方法をまとめました。初めて取り組む上でいきなり大きな損失を被ることは避けたいですが、投資には大なり小なりリスクはつきものです。これから投資に取り組みたいという方は、ローリスクな投資で少しずつ学びながら投資を始めてみましょう。

※投資の実施、購入については商品内容を確認の上、ご自身でご判断ください。またこちらのページにおける紹介は、執筆段階の情報であり、最新情報の提供を保証しているわけではありません。最終的な購入や取引結果は購入者の判断であり、将来の成果を約束するものではありません。"